意外と知らない?「ししとう」のおすすめの食べ方!辛いししとうの見分け方も
26,552view
2021/09/08 09:00
料理上手

こんにちは!管理栄養士の植草真奈美です。
夏の暑さにより溜まった疲れを和らげてくれる、おすすめ食材の「ししとう」。
バーベキューなどで焼いて食べるイメージが強いかもしれませんが、実はいろいろな料理に使えます。
今回はししとうに含まれる栄養素と調理のポイントやおすすめレシピをご紹介します!
また、とうがらしの「甘み種」であるししとうにも、たまに辛いものが混じっていますが、なぜ時々辛いししとうが出てくるのか、その原因も解説します。
夏の暑さにより溜まった疲れを和らげてくれる、おすすめ食材の「ししとう」。
バーベキューなどで焼いて食べるイメージが強いかもしれませんが、実はいろいろな料理に使えます。
今回はししとうに含まれる栄養素と調理のポイントやおすすめレシピをご紹介します!
また、とうがらしの「甘み種」であるししとうにも、たまに辛いものが混じっていますが、なぜ時々辛いししとうが出てくるのか、その原因も解説します。
たまに辛~いししとうに当たるのはなぜ?
ししとうはナス科トウガラシ属に分類され、ピーマンやパプリカとともに辛みの少ない「甘み種」と言われています。基本的には辛くないですが、たまに辛いものに当たることもありますよね。
辛くなる原因ははっきりとはわかっていませんが、水不足や高温など栽培される環境によって受けるストレスや栽培時期、辛み成分であるカプサイシンを含むとうがらしなどの「辛み種」との自然交配などによって、辛くなることがあると言われています。
見た目で辛いししとうを見つけることは難しいですが、曲がっているなど形の悪いものや、種が少ないものに辛いししとうが多いとされています。
辛くなる原因ははっきりとはわかっていませんが、水不足や高温など栽培される環境によって受けるストレスや栽培時期、辛み成分であるカプサイシンを含むとうがらしなどの「辛み種」との自然交配などによって、辛くなることがあると言われています。
見た目で辛いししとうを見つけることは難しいですが、曲がっているなど形の悪いものや、種が少ないものに辛いししとうが多いとされています。
ししとうのおいしい食べ方とおすすめレシピ
ししとうは油と相性のよいβ-カロテンを多く含むため、炒め物や素揚げ、天ぷらなど油を使った調理がおすすめです!
また、ビタミンCは水に溶けやすく、加熱に弱いため、茹でるよりも、サッと炒めるほうが栄養素の損失が少ないでしょう。
加熱調理では、破裂してしまう可能性があるため、爪楊枝などで穴を開けておくのがポイントです。
ここからは楽天レシピに投稿された、おすすめの「ししとうレシピ」をご紹介します♪
また、ビタミンCは水に溶けやすく、加熱に弱いため、茹でるよりも、サッと炒めるほうが栄養素の損失が少ないでしょう。
加熱調理では、破裂してしまう可能性があるため、爪楊枝などで穴を開けておくのがポイントです。
ここからは楽天レシピに投稿された、おすすめの「ししとうレシピ」をご紹介します♪
ししとうを食卓のメインおかずに!ししとうの豚肉巻き
ししとうを豚肉で巻いた、食べごたえのある1品。甘辛のタレが食欲をそそります。メインのおかずとしてはもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。
簡単お弁当レシピ★ししとうの柚子胡椒ソテー
ピリッとした辛さとゆずの爽やかな風味が、食欲の落ちやすいこの時期にぴったり。炒めるだけのとても簡単なレシピです。お酒のお供にも◎
豚コマとししとうのゴマ味噌炒め
材料2つでボリュームのある1品に。たっぷりのすりごまの香りとみそ味が食欲をそそります。食卓のメインおかずに、サッと炒めるだけで作ることができる簡単レシピです。
お惣菜やさん直伝★なすとししとうのひんやり煮浸し
和食の定番レシピをししとうで。揚げ焼きにしたなすとししとうを和風だしに漬け込み、冷蔵庫で冷やした暑い日にも食べやすいおすすめの1品です。
ボリューム満点☆豚ししとう丼
とろみのついた豚肉とししとうのおかずがごはんに絡む、ボリューム満点の1品です。にんにくもガツンと効いているので、パワーチャージしたい日に食べると◎!